①これもお土産というのだろうか(浦和レッズ公式サイトより)
「浦和レッズ・ジュニアユース(U-14)選手の海外遠征でのA型インフルエンザ感染について、お知らせ致します。8月24日(日)~9月1日 (火)の間、ドイツ・ミュンヘン遠征を行っていたジュニアユースチーム(中学生)の選手4名が、帰国後の9月1日~2日にかけて、簡易検査においてA型イ ンフルエンザ陽性と判定されました。また、合宿中に3名が発熱等の症状がありました(いずれもA型陰性)。発症者と遠征参加者は、原則として1週間の自宅 待機等の措置を取っておりますので併せてお知らせ致します。
1.ジュニア ユースのドイツ・ミュンヘン遠征に参加していた選手19名(全員中学2年生)のうち、4名が帰国後の9月1日~2日の間に、簡易検査を受けたところ、A型 インフルエンザ陽性と判定され、2日、チームドクターに報告しました。また集団発生として、さいたま市保健所に届け出ました。
2.A型陽性だった 4名は、13~14歳で、それぞれ遠征中から帰国の航空機の搭乗後にかけて、発熱等の症状が出たため、帰国後、簡易検査を受けたところ、いずれもA型インフルエンザ陽性と判明しました。なお、季節性と新型で治療方法に差異はないため、インフルエンザの遺伝子検査は予定していません。
3.4名のほかに3名がドイツ国内で発熱(いずれも簡易検査ではA型陰性)したため、薬投与等を行い、また遠征先でのトレーニングに参加させず、ホテルの部屋も別途用意して隔離しました。
4.7名の選手については、原則として9月7日までの1週間、自宅待機で、他の人とできる限り接触しないようにしながら経過観察する措置を取っています。また、スタッフを含む遠征参加者全員についても、自宅待機とし、9月7日朝の検温で、練習参加等の可否を判断します。
5.今回は、ドイツ国内で感染したもので、日本国内で発生したものではないため、他の選手、スタッフは予定通り活動を行います。
6.選手・スタッフに対しては、少しでも感冒症状や熱感を感じた場合は、体温を測定し、発熱した場合は練習場等に来ないで、報告するよう指示していますが、引き続きこの方針を徹底して参ります。
7.A 型陽性だった4名の治療については、タミフル内服を含め、直接診察を受けた医師、保護者とよく相談して医師の指示に従うようにしています。また、遠征に参加したものの症状のない選手、スタッフへの予防投与については、さいたま市保健所と相談した結果、予防投与を行わず経過を見ることにしました。」
私見
「スポニチ、サンスポがこの件をUPしている。各ユース世代の選手たちも体力や抵抗力に個人差があるため発症した選手が出たのでしょう。早く回復してください。季節の変わり目、9月に入り空気が乾燥するので、我々もインフルエンザの予防同様に、肌や呼吸器系統のケアには十分気をつけねば。」
②岡田ジャパン
スポニチには長谷部選手の記事が。
「MF長谷部誠が“打倒ロッベン”を誓った。「バイエルン戦で見ていても凄かったし、やりたいと思います」。29日のバイエルンM戦は右ひざじん帯損傷の影響で出場はなかったが、2得点と活躍したオランダ代表FWロッベンの動きを目に焼き付けた。合宿初日のこの日は、元気にフルメニューを 消化。「まだ完ぺきじゃないけど、問題はない。クラブで2週間やって、アマチュアとの試合(19日、SSVフォルスヘルデ戦)にも出てますし」。5日のオランダ戦出場に向け、表情も明るかった」。
私見
「ブンデスリーガで2シーズン目の長谷部選手、チームのダイナモとしてロッベンと鎬(しのぎ)を削るような戦いを見せてくれ!」
そして、同じくスポニチで楢崎、中澤ら自称代表チームのオッサン集団の一人闘利王のコンディションは、
「腹直筋痛を抱える闘将DF闘莉王が、初日から全体練習に合流した。「まだ完治はしていないけど(オランダに)来たからには試合に出たい。オランダは欧州の中でもきれいなサッカーをする。トップ選手ばかりでスキがない。自分たちもそのレベルに少しでも近づきたい」。所属の浦和では別メニュー調整が続き、この遠征にもMRI(磁気共鳴画像装置)の画像を持参してきたが、いきなりピッチを上げてきた」。
さらにディリーでは、
「腹直筋痛を抱えるDF闘莉王が、初練習に完全合流した。浦和では別メニューが続いていたものの「休んでばっかりいてもしょうがない。試合にも出たいしね」と、シュート練習、10対10の変則ミニゲームにもフル参加。「オランダ戦への出場?第一歩はそこを目標にする。相手は全員がトップクラス。いい勉強にしたい」と意気込んだ」。
そして報知は、
「岡田ジャパン最終ラインの大黒柱・闘莉王が5日のオランダ戦で堂々の復活宣言だ。「オランダ戦はやりたい。けがは完治したわけではないけれど、別メニュー調整するためにここに来ているわけではない」。腹直筋痛の持病の影響で、浦和では別メニュー調整を続けていた闘莉王が、1日午前、オランダ合宿初 日の練習で完全合流。ミニゲームなどで対人プレーなどフルメニューをこなした。「(オランダは)欧州の中でもきれいなサッカーをするチーム。トップレベルの選手ばかりでスキがない。でも、チームとして戦えば抑えきれない相手ではない。いい勉強になる。次のステップにつなげられればいい」闘莉王は世界3強にも臆する様子はない。リーグ戦7連敗と絶不調の浦和で8月19日の柏戦、同22日の広島戦で個人能力でゴールを奪うなど、強行出場で奪った決定力は絶大だ。かつてオランダ名門フェイエノールトから獲得の打診を受けた闘将は、因縁の地での決戦に是が非でも、間に合わせるつもりだ」。
私見
「流石、報知さんの表現、「闘莉王が5日のオランダ戦で堂々の復活宣言だ」とか「かつてオランダ名門フェイエノールトから獲得の打診を受けた闘将は、因縁の地での決戦に是が非でも、間に合わせるつもりだ」と断言!。いゃー強気の姿勢が特徴ですね。もう、闘利王が絶対出場して、得点するような表現。それに、闘利王の性格からすると、見学のためにわざわざホーランド遠征に来るわけがない。多分不完全なコンディションでも出場する気だよね。出場してもいいけど、2試合連続は止めてね。」
②取るに足らない。
日刊によると、
「浦和の練習中にFW原口とFWエジミウソンが小競り合いを起こした。7対7のゲーム形式でパスを出した原口に対してエジミウソンが遅れてチャージに行き、 2人が激突した。原口が「謝れよ!」と怒鳴ると、エジミウソンは原口の胸を突き飛ばした。梅崎、細貝らが止めに入り何とか収まったが、練習が中断するなど 物々しい雰囲気となった。練習後2人は和解。原口は「怖かった」と苦笑いしたが、7連敗中の危機的状況で選手のイライラもピークに達している」。
私見
「日刊だけの記述なので、どこまで本当か分からない。それに、こうしたトラブルが練習中に選手同士であるいは特定の選手において起きていたのか不明?。これだけではなんとも言えない。チーム、選手の不調に引っ掛けたネガティヴな話題作りだろう(焚きつけ、焚きつけ)」
③また、後出しジャンケン?
原口のU-18参加の日程を巡り協会とクラブで意見の相違が生じている。まず、各紙の記事を比べよう。
まず、サンスポから。
「日本サッカー協会は1日、国際ユース大会の仙台カップ(9-13日、ユアスタ仙台)に出場するU-18(18歳以下)日本代表の18選手を発表したが、J1浦和はMF原口元気(18)の全日程帯同に難色を示した。同代表は5日に合宿を始め9日にフランス、12日にブラジル、13日に韓国と対戦。一方、リーグ7連敗中の浦和は13日に山形戦が控え「原口は20試合に 先発した主力。山形戦は原口なしに考えられない。11日の練習には返してほしい」と信藤健仁チームディレクター。その旨は日本協会・原博実強化担当技術委員長に事前に伝えたが、協会は31日の技術委員会で原口のフル帯同を決め“見切り発表”に踏み切った。信藤TDはこの日午前に再度、要望書を送付。協会はスペイン滞在中の原委員長と対応を協議するというが、最悪、浦和が招集要請を拒否する可能性も出てきた」
報知
「7連敗中の浦和が1日、仙台国際ユース(9~13日)に出場するU―18日本代表に選出されたMF原口元気(18)の招集を巡って日本協会と衝突した。13日のリーグ戦、山形戦に出場できなくなるためで信藤チームディレクターはこの日、「原口は山形戦に絶対に欠かせない選手。11日の練習から返してもらえるよう、協会に文書を送った」と明かした。8月27日にU―18の布監督が浦和のクラブハウスを訪れるなど、原口招集に関しては事前協議を重ねてきた。浦和は前述の一部離脱の譲歩案を出していたが、31日夜、原博実・強化担当技術委員長から全日程参加を求める旨を伝えられたという。信藤TDは「荒立てるつもりはないが、これが通らなければ…」と最悪、招集拒否の決断を下す可能性が高い」
日刊
「日本サッカー協会は1日、U-18日本代表による仙台カップ国際ユース大会(5~13日・宮城県)の参加選手を発表し、MF原口元気(18)=浦和=らが選出された。日本協会はフル参加を基本線とするが、浦和はリーグ再開後の山形戦(13日、埼玉)に向けて、11日までにクラブに戻すことを文書で要望。途中離脱が認められない場合は招集拒否の構えを示した」
私見
「問題は、信藤TDが原口召集打診の際に協会の原博実技術員長に13日の山形戦に間に合うように、9日の対フランス戦後の11日にはチームに戻ることを事前に確認していたようだが、31日に全日程参加を原技術員長から打診されたらしい。こうなると低レベルな争いだと思う。言った、言わないのレベルや後知恵の話はいくらでも言える。こうなると契約書や確認書を確認してから選手の参加を認める方が良いのではないだろうか。まったく、この前犬飼会長に怒られてた挙句に、選手を大事なときに引き抜かれるとは、しかもレッズに縁の原さんがやらかすんだもの。本当に、今年のレッズは分が悪いよね。昨日の段階では、こうした問題がなく参加の方向だと思っていたが、U-18で原口が出なくて良いなら、出ないに越したことはないし、クラブの方に専念して欲しいと思う。あと、各紙の召集拒否の結びの表現を比較すると面白い(笑)!」
④ダイブが大分問題になっている
最後に、先月28日にsoccernews.comで最初にグラハム・フィッシャーによる記事「Eduardo raises the diving question again-what is the answer?(訳すと、エドゥアルドのダイブ疑惑が再浮上、どんな結末が?)」を読んで気になって、UEFAのサイトを確認したりしていたが、先月28日のUEFAチャンピオンズリーグ・プレーオフ、セルティック対アーセナルの第2戦におけるアーセナルのFWエドゥアルドのペナルティーエリア内でのシュミレーションによる「審判を欺く行為」に対して、UEFA規律委員会が2試合の出場停止処分を下したって。この処分にアーセナルとエドゥアルドは上訴期限の3日以内に処分の異議申し立てを行うのだろうか。この問題は根が深く、今後あいまいな判定に対して第4の審判が録画したプレー画像を確認して主審の判定を助けたり、さらに2人審判を追加して6人の審判制の導入へと移行するかもしれないという。日本でもこうした問題は他人事ではない。先日TVでガンバ大阪対ジュビロ磐田の試合を観ていたが、ガンバの攻撃でFWチョ・ジェジュンが放ったシュートがクロスバーをリバウンドしペナルティーエリア内にルーカスが走りこんだところ、磐田のDF茶野がユニフォームを引っ張って、明らかに倒した。が、主審はファールをとらなかった。明らかに引っ張っていたのに。日本でも協会ではこうした問題にしっかり対応できるだろうか、原口の召集、フィンケ監督の発言や菊地の復帰への対応を見ても、どうも後手後手、後知恵、後出しジャンケンが多すぎる。フェアーでなない。今後、大きなツケが来るよ協会に。
脈絡なくクラッシックとロックを
Ravel 「Bolero」
Warrant 「I saw red」
Firehouse「Don’t treat me bad」

にほんブログ村



0 件のコメント:
コメントを投稿