2009年10月3日土曜日

After the match-闘い終わって…-

皆さん今晩は、今日もお疲れ様でした。

今日のお題

闘い終わって…

 3-1の結果で何とか、勝利した。前半9分にジェフの深井に先制されて、阿部のフリーキックですぐに追いつき、後半はエジと高橋のゴールで突き放した。
 気づいた点は、攻撃面では、ポンテがボールとゲームのコントロールができたことである。余計な黄色いカードを貰ったけど。エジが楔やポスト・プレー、前線でのプレスなどで相変わらず献身的であった。上手く行けば2点以上ゴールを決めていたと思う運がなかった。惜しい!後半、田中達也が前線に入ったことで、シュートまで繋がる連繋攻撃が増えた。やはり、攻撃の要になれると思う。後半、坪井がここぞとばかりオーバー・ラップを仕掛けて右サイドを駆け上がったのも良い攻撃だと思う。また、細貝が左サイドで、ガンガンオーバー・ラップで攻撃を仕掛け、新たな戦術のヴァリエーションとなった。当然、ボランチの鈴木啓太と阿部の攻守の活躍が大きいと思う。梅崎も本当に良い動きをして、ガンガン仕掛けて、シュートを放っていた。今後は原口や山田直との連繋も楽しみだと思う。
 課題は、折角ペナルティー・エリア内にボールが入っても連動して動いている選手がいないため好機を逃してしまった。例えば、ポンテ、阿部、エジ、原口、闘利王、梅崎らにチャンスがあったが決められなかったシーンなど。本当は、もっと点が取れていたと思う。相手へのパスが弱かったり、短かったりと「察知力」が足りなかった。田中達也がドリブルを仕掛けたシーンが何度もあったが、まだ「キレ」が戻っておらず玉離れが悪く敵DFに球をすくわれてしまったシーンがあった。まだまだ本調子ではないと思う。
 守備面では、前半にミシェルへの細貝と阿部のダブル・プレスを仕掛けるなど前回の守備の連携に改善が見られた。が、前半の深井の失点はやはり、ノーマークからの失点であり、ボールを持たない選手へのマークやポジション取りが甘いようである。また、右SBの高橋のラインが高いため、坪井がパス出しに苦慮していた。戦術上の指示なのか、極端に上まで上がるため、右サイドに上手くボールがパスできなかったと思う。高橋は得点したものの、守備の面ではしつこさがなく敵マークをサボっていたようにも見受けられた。高橋のプレーは他の上位チームの場合は、通用しないと思う。
 全体の問題点として、選手が芝に足を取られて滑る回数が多かった。スパイクの選択を改善する必要がある。
 また、ジェフの敗因は、後半に深井を下げてしまったことだろう。あのまま深井がプレーして、ネット・バイアーノとプレーしたら危険だったと思う。深井は本当に恐い選手だ、豆機関車というか、弾丸小僧というか、簡単に攻撃を止められない。今日の勝利は、ジェフの戦術、連繋の稚拙さに救われたと思う。

最後に
 本日の観客動員数、38,634人と4万人代を割り込んでしまい、マリノス戦より6,385人減少している。経営的にも厳しい数字だと思う。
 フィンケ監督の試合後のコメントは、良く読んで明日まとめてみます。今までにない、かなり具体的な戦術の指向性を語っていると思う。昨日の試合前のコメントと併せて考える必要があると思う。もうすでに、フィンケ監督は、来年の構想を踏まえた闘い方を暗示しているのかもしれない。

今日のお薦め
Scorpions「Loving you Sunday morning」『Lovedrive』
 スコピン通算7枚目の作品、3曲ほどマイケル・シェンカーが弾いている。マティアス・ヤプスが加入した初アルバム。メジャー調のスカッとする曲。
 売れないらしくBO(ブック・オフ)で500円で売っていて買った。良いアルバムなのに需要がないのだ…昔、新宿、御茶ノ水で中古LPを買い漁った時代が懐かしい。
Hardline「Can’t find my way」『Eclips』
 あのニール・ショーンがBAD ENGLISHの後に結成した5人組のバンド。Drはあのディーン・カストロノバが参加。’92年の発売でニールがプロデューサーを兼務している。アメリカン・ハードロックで捨て曲がない良いアルバムだと思うけど話題にならず。やはりバラードのGソロをニールに弾かせると、HASAの時代の「青い影」と同様に天下一品の腕前だね。歌心があるGソロが弾ける人で本当に上手い。このCDもBOで250円で買った。本当に悲しい。
Andrea Wills Trio「The Surry with the fringe on T」『The Big Push』

宜しければ、お一つお願いします
にほんブログ村 サッカーブログ 浦和レッズへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


0 件のコメント:

コメントを投稿