今日のお題
次節への足掛り
昨日の勝利で、「過激派、原理主義的、皮相的某スポーツ紙」のレッズへの攻撃も「少しは」和らいだのではないだろうか。但し、スポニチはだけは、サポーターや橋本社長のコメントなどをネガティヴ・ネタ扱いとして掲載していた。要は、揺さぶりたいのね…
昨日のFC東京戦でのレッズは、取り合えず、少しではあるが前節よりもチーム戦術が改善されているように感じられた。特に守備面が良くなったのではないだろうか。例えば、前半のFC東京の右サイドの攻撃を、原口、阿部、細貝の3人の連繋で何度も潰していた。これまで、マン・マークが曖昧なまま攻撃されてしまい、失点を重ねてきたが昨日の試合では敵の攻撃の際には、FWのエジと達也が自陣まで下がりチェイスを展開していた。また、攻撃からの守備の切り替えも早くなったと思う。
原口はここまで良く頑張ってきた。折角の機会だから、1回休んで次に備えたらどうだろうか。外から見るのも勉強だ。
後半のFC東京、今野の左サイドからの攻撃は執拗かつ見事なプレーだった。レッズの右サイドが完全に崩されていた。平山の得点がオフサイド判定であったのが幸い。本当に危なかった。
守護神、山岸の活躍に尽きる。彼がゴールに鍵を掛けてくれた。
坪井も平山のマークに奔走しながら、ライン押上げや攻撃に献身的に参加した。
梅崎も高橋、エジと連携しながら右サイドでの攻撃を仕掛けたり、キッカーとして頑張った。後もう少し、ドリブルでの縦突破が多くなれば良いなぁー。
ここに来て気になる事を挙げると、
攻撃では、例えば、右サイドでの仕掛けで高橋が駆け上がった時に、ペナルティー・エリアでレッズ選手の攻撃参加が少なく数的優位を作りきれていなかった。中盤の押上げまでは良いのだが…
鈴木啓太のディフェンスにおいて、かつてのような敵への執拗かつ的確なチェックやチェイスが全く見られなくなった。それとも、体力的問題があったのだろうか。
怪我からの復調直後であったのだろうが、闘利王のディフェンス力は確実に低下していないだろうか?最近、攻撃参加後の守備への戻りが遅すぎる。攻守の切り替えが出来ないなら、攻撃参加はやめるべきだ。リスクが多すぎると思う。
田中達也は、ボールを持っても前に仕掛ける機会が激減した。精彩を欠いていた。余計なファールが多すぎた…調子が悪い時のポンテみたいだ。
全体的に、攻撃を仕掛けるときに、パスを貰う時のスペースの確保や動き出し、ポジション取りの動作への工夫や努力が視られない…選手の能力の問題だと思う。ジャンルは違うが、NBA選手の見方からパスを貰う際の選手の動き出しやステップ、スクリーンの使い方は見事だ。こうした工夫や意識が、レッズの選手に全く見られないため、縦への突破やペナルティー・エリア内への突破へパス攻撃が続かず、パスを横に流して時間を無駄に使ってしまうのだと思う。選手たちに空間やスペースの感覚や概念が十分に定着していないのだろう。
今回の得点も冷静に見れば、右サイドのカウンター攻撃での得点であり、去年のパターンに等しいのではないだろうか。勝利を喜ぶ反面、フィンケ監督が思考するレッズ・スタイルではない。
残り3試合だが、問題は指摘していた得失点差での貯金が少ない点だと思う。今後は少しでも多く得点を重ねて勝利する必要があろう。
おそらく、フィンケ監督の契約は、内容やタイミングを見計らって公表されるだろう。もはや、昨年のエンゲルス監督の解任みたいにフロントは、卓袱台をひっくり返すような対応をしないだろう。と信じたい。でも、最後まで何が起こるか分からない。
まだ、フィンケ監督続投を報知が批判するなら、横浜FMで、コーチや監督の経験の無いマリノスOBの木村氏が次期監督になることも吟味する必要があるのではないだろうか?「リスクを冒す」どころではないだろう…しかも、まだ木村浩吉監督が采配を振るっている最中なのだから。横浜もやはり、フロントに問題があるのではないだろうか。中村俊輔獲得失敗、社長辞任が尾を引いてるね…

にほんブログ村

0 件のコメント:
コメントを投稿