2009年12月15日火曜日

Today’s chatting-代表監督人選「鎖国」論?-

皆さんおはようございます。今日も一日頑張りましょう。
今日のお題

代表監督人選「鎖国」論?
 日本の歴代監督は、1951年の初代監督二宮洋一氏から今年で58年間目で重複する人を除くと20人が就任している。単純に一人2年以上の計算だ。その内、海外からの監督は以下の5人で、大雑把に就任期間を調べてみると、
 オフト監督(ネザーランド)は1992年から1年間6ヶ月
 ファルカン監督(ブラジル)は1994年に6ヶ月
 トルシエ監督(フランス)は1998年から3年間10ヶ月
 ジーコ監督(ブラジル)は2002年から4年間
 オシム監督(ボツニア・ヘルツェゴビナ)は2006年から1年5ヶ月
 で、合計11年3ヶ月である(厳密な期間は、調べてません。間違っていたらごめんなさい)。
 海外の監督が約11年とすると58年で割ると約19%の期間を海外の監督が占めていることになる。この数値が長いか、短いかは別として、海外からの監督は日本の歴代代表監督の就任期間のおよそ2割に満たない期間しか就任していない。
 で、オリンピックを除く成績を見れば、11年間の間に、W杯には2回出場しているし、オフトの時はあのドーハの悲劇も経験している。大陸別の大会でアジア・カップだって3回優勝している。そう考えると、海外出身の監督の期間は、日本代表が進化していた時期だったのではと思う。
 これに対し、残りの約47年間はこれに対比される対外的な成績が残されているだろうか?。日本代表は、外国人スタッフがいたとしても、常に「和風総本家」で「蹴球」やってたのだろうか…やはり、他国出身の監督の就任期間が少ないと思う。その結果が、これまでの成績に反映されているのではないだろうか。その大元締めが、幕末の江戸幕府の如き日本サッカー協会だ…攘夷運動やってるみたい…
 岡田監督は日本人監督で2回W杯に出場を果たしているが、いずれも棚ぼた的な成果ではと感じている。おまけに、海外での認知度や評価が低い…
 今回のW杯は無理としても、協会では来年6月以降の監督人選は水面下で行われているのではないだろうか?重要機密事項として…
 もし、犬養さんが2018、22年のW杯を招致し、サッカー先進国に追いつきたいなら、本当にサッカーを知っている監督を代表監督に据えるべきだ。日本人には強い代表を作ることは無理だと思う。何故なら、常に海外のサッカー先進国を追い求めていて、日本代表の独自性が創造できないのだから。
 そういう意味では、オシム氏の退任は残念であった。あの人がこのまま代表監督に在任していれば、さらに良い人材が育ち、良い方向に進化した日本代表が誕生しただろう…
 それに、岡田監督のコメントを聞いていると、具体的な戦術や理論を窺うことが出来ない…説得力がない…ただ、小柄な俊敏な選手を前に置いて、選手を固定してただ走るだけじゃサッカー先進国に勝てないだろう…点を取らなきゃ…今後の代表の予定が、練習試合を組むだけじゃね…
 と言うわけで、これまでの私は日本代表監督の人選には、今後の日本のサッカー文化の発展のためにサッカー先進国からの就任を希望します。
 犬養さん頼みます、「オー!」と驚嘆するような期待感膨らむ人選を期待します。絶対に今回みたいな「和風総本家」みたいな代表コーチ陣の人選にならないように…江戸時代じゃないんだから…来年、黒船に撃沈されちゃうよ…幕末の攘夷論的な思考では代表は強くなれないだろう。
 来年のW杯、ホント憂鬱な(ブルー)侍にならなきゃ良いが…

参考文献
牛木素吉郎ほか 2009『サッカー検定公式テキスト2009-2010』

※代表監督のデータはWikipediaを参照した。

 『サッカー批評』issue45が先週末発売された、今号は「日本人はサッカーに向いているか?」だって、良く考えるよね。内容も前号の監督論の時より興味ある内容だ。やっぱ、クラブや選手、協会に媚を売らずにちゃんと文書を書けるような雑誌媒体やメディアが日本には必要だ。それに、新書が発売されたし来年は『欧州サッカー批評』が発刊されるんだって。双葉社は気合が入っている。
 表紙が示すとおり、日本代表は来年誰を機軸に組み立てるのか?本当に中村俊輔を基軸にしてしまうのか?今、彼の実力が降下の端緒にあったら、来年のW杯はどうなるのだろうか?その代わりは誰か?何となく、『サッカー批評』の表紙がその答えを物語っているように思えた…

 他方、レッズ・マガジンは選手やクラブに対しての記述が甘いもの…批判し切れてないよな…やっぱ、嫌われたくないし、恐いんだろうな…
 クラブや選手を大事に思うならば、嫌われるようなことをズバット平気で言うべきだと思うんだけどね。どうも、さらっとした記述が多い。
 「批判」と「中傷」は似て非なるのものなんだからガツンとやった方が健全だし内容が良くなると思うんだけど…やっぱ、ビビッちゃうんだろうね…

よろしければ、お一つおねがいします。
にほんブログ村 サッカーブログ 浦和レッズへ
にほんブログ村


0 件のコメント:

コメントを投稿