2009年8月23日日曜日

“Carry on, Reds” 

 一夜明けて、対広島戦の敗戦の余韻が少しは薄らいだだろうか。浦和レッズは、ついに公式戦6連敗となり長い敗戦のトンネルからの脱出を苦心しながら試みている。が、出口はまだ見えない。
 始めに、フィンケ監督の試合後のコメントから試合を総括してみると、①やはり、前半の先制の2失点はチームの失態でありこれを挽回できなかったこと、選手たちが連敗によるストレスを抱えながら、原口やエスクデロなどが決定機にチャンスを生かしきれなかった。②後半最後の闘利王の前線でのパワー・プレーへのシフトについては、監督は広島からのリバウンドなどのルーズ・ボールの主導権維持の重視から試みていないという。また、後半終了間際のディフェンス・ラインから前線へのボールの供給が遅かったことを指摘した。③セルヒがペナルティー・エリア内でファールを受けながら倒れずプレーした。本来は(シュミレーションではなく、ファールを主張するべく‐筆者補足)倒れるべきである(つまり、ファールが貰えた筈だ)。④最後に、敗戦が長く続いているがプレーに問題がないので、勝利を収めることは時間の問題であると結んだ。
 先の③セルヒのペナルティー・エリア内でのファールについて、相変わらずスポーツ紙が選手批判だのシュミレーション支持などの見出しで、ネガティヴな話題を焚きつけている。スポーツ紙の商魂恐るべし!人を持ち上げるだけ持ち上げて、高いところから地面に叩きつけて踏みつける商魂、恐るべし。今、フィンケ監督がその標的であり、闘利王をその矛先にしている。スポーツ紙の見出しを注意してみると本当に「法人格」が滲み出てて面白い、面白い!(笑)。人の不幸で飯を食っているように見えるなぁ~。
 フィンケ監督を見ているとまるで料理人の対決のようだ。すなわち、素材が限られていながら対決しなければいけないが制約が多く、レシピや調理法が上手くまとまらず仕上がらないような。だって、レッズのプレーを見ていて、美味しそうな料理に思えるだろうか?、料理人も素材も、レシピも調理法もコース・セレクトも良くないだろう。前線の選手たちは、前を向いて、仕掛けて、崩すプレーが十分に出来ていなかった。弱かった頃のレッズを思い出した。また、ディフェンスは、マンマークが不徹底であり、ちょっとしたマークのズレから敵にシュートするスペースを与えるなど(サンフレッチェの槙野2点目)、最悪の出来であった。チーム全体の攻守の連動性の修正が課題であろう。こんな劣勢にあっても、やはり闘利王の頑張りには敬服する。彼のオーラは並大抵ではない。
 次節は、闘利王は出場しない。が、闘利王にとっては、怪我の養生と正直言って心身のバランスに支障をきたしているので良い機会だと思う。昨日の試合も気が先走りすぎている。気持ちは良~くわかるが、焦っても何も変わらない。昨日の試合は、まるで昨年の苦しい時と同じ形相である。冷静さが必要である。もちろんメディアに余計な事を言わないことも重要である。また、ポンテにしても、不調らしくやたらとシュートを打ち、ボールを落ち着かし配給する役目を担うことはできず、挙句の果てには広島の柏木などから後ろからボールを奪われており、攻撃能力が明らかに低下している。また、セルヒが今回頑張ったがやはりまだ若く冷静さに欠ける。原口も頑張ったけど少し疲れているのだろうか。状態によっては、梅崎を上手く中盤で使えないだろうか。対神戸戦のメンバーに非常に興味がある。
 また、タカやエジ、FWに頑張ってもらいたいと思う。かつてのエメ(ルソン)のように韋駄天よろしく敵DFをブッチギリ右足を振りぬいてゴールする、ワシ(ントン)のよに敵DF2人を引きずってでもゴールするような強さが見たい!
 あと余談であるが、主審の家本政明審判員については、その名前に覚えがあり調べたところ、『サッカー批評』第39号「審判問題の未来志向」海江田哲朗において、去年3月のゼロックス・スーパーカップにおける鹿島アントラーズ対サンフレッチェ広島戦での11枚のイエロー・カードと3選手の退場者を出していたことが記載されていたのだ。確かすごく揉めた試合であったことは記憶している。これもサンフレッチェ広島戦である。偶然とは恐ろしい?私はこの主審に、曰くを感じざるを得ない。主審との愛称って結構大きいと思う。
 まあ過ぎたことなので、次の対神戸戦に気持ちを切り替えよう。いゃー大久保がいるんだよなぁー。
 私はこういう状況でも、フィンケ監督の采配を見守ろうと思う。まるで夏休みギリギリの宿題消化の心境だけどね。
 
 今のレッズの状況を曲に例えると
 Guns & Roses 「Welcome to the jungle」
 Dokken 「The maze」
 Masquarade 「Suffering」

0 件のコメント:

コメントを投稿