2011年6月29日水曜日

雑談、本質とは?

Today’s chatting.
What is the essence of REDS?
皆さんコンバンワ、今日もお疲れ様でした。
さて、エジは値打ちが下がらないうちに放出し、クラブは新たな戦力の獲得に動き出しているそうな…
そんなことより、クラブの相変わらずな場当たり主義的な経営と無能な監督による指導が続きますが、
私は社長とGMと監督の交代を切に願っています…

攻撃選手の補強の噂ですが、攻撃陣を見れば高崎に頑張ってもらえば、達也、セルヒ、原口、原、マゾーラがいますな…戦力は十分でしょーに…

何より重要なのは、CBの成長と補強だろうに…永田、スピラに加えて、濱田が成長すれば、それにあと一人ガタイのゴツイ欧州人を…

何より、チームが組織として機能して勝利することでしょう。
外国人の個人技依存体質に戻ろうとしていますな…
コレで良いのでしょうか?

と考えますが、クラブのクビがそのままでは、何も変わらないでしょう…
これからの夏場、レッズは乗りきれるでしょうか、恐らく失速するでしょうな…
期待しとりません…ペトロ体制…
ますます、埼スタが遠のきます…
もうすぐ、梅雨が開け、夏本番ですな…

「脱三菱」!

最後までお付合い頂きありがとうございます。
よろしければ、お一つお願いします。
できることから始めよう!
 不死鳥、日本!

2011年6月22日水曜日

雑談、「覚悟」ですか…

Today’s chatting.
A resolution?. What!
皆さんコンバンワ、今日もお疲れ様でした。
いやー、疲れた…
さて、HPのアビスパ戦前のクラブからのコメント、ペトロのコメント啓太やクラブのコメントをそれぞれ読みました。
コメントにどうの言う気はありません、しかし、啓太とクラブのコメントの「覚悟」の一言が目に止まりました…
そこで、レッズが掲げた「覚悟」の言葉の意味を確認しました。
ネットの「三省堂大辞林」によると、
「(1)危険な状態や好ましくない結果を予想し、それに対応できるよう心構えをすること。
「決死の―」「危険は―の上だ」「―はできている」
(2)〔仏〕 悟りを開くこと。
(3)知ること。
「郎従小庭に伺候の由、全く―仕らず/平家 1」
(4)覚えること。
「本歌を―す/徒然 238」
(5)観念すること。あきらめること。」
以上の意味だそうです…
皆さんは、上記の意味でどれがレッズの本意だと思いますか?

私は「(5)観念すること。あきらめること。」だと、であると信じています…
クラブが戦う事を諦めるということではなく、フロントと指導者たちの去就についてですな…

もう、これで決着をつけて欲しいですな、勝ってもペトロ体制の続投は支持しません…

私が住む地元のサッカーをする子供たちは、事あるごとに、峻希や三原FCの事や逸話をを得意げに自慢気に話します…
彼らの身近なヒーローなのです…その思いをフロントとクラブが昨年から事あるごとに、裏切っています…子供たちもシラケてきています…子どもの夢を…言葉が見つかりません…
そうした草の根の人気の状況から、レッズの人気が失墜していることは、明確であり深刻です…
クラブの現実性の認識と感性の温度差が、今期の結果を招いているです…再三言ってきた、因果応報ですな…

ハッキリ言って、現体制の思考能力の低さには閉口しています…
どうか、フロントとペトロの本当の最終的な真摯な「覚悟」、「決断」を…
私は現レッズの反体制姿勢を貫きます…

今日も一日頑張りましょう。

最後までお付合い頂きありがとうございます。
よろしければ、お一つお願いします。
できることから始めよう!
 不死鳥、日本!

2011年6月19日日曜日

雑談、「脱三菱」



Today’s chatting.
“Demitsubishi”
皆さんこんにちは、今日も頑張りましょう。

敗戦から一夜明けて、各メディアの報道内容から、現在のレッズがどの様な状況か確認しました。
まずは、デイリースポーツ「浦和、9戦勝ち星なし…サポーターは怒り爆発」と題し、成績不振と試合後の選手達へのサポーターの批判を取り上げていますな。
それと、柱谷は現体制続行を明言したようですな…

スポニチアネックスは、「浦和9戦勝ちなし 大ブーイング、怒号、痛烈ヤジも…」と題し、チーム成績不振、試合内容、試合後の選手へのサポーターの批判と柱谷の補強をほのめかすコメントを掲載していますな。補強するなら、監督とフロントを入れ替えて欲しいですな、選手は足りてるんだから…

も一つスポニチアネックスは、「観戦の長谷部は同情「前を向いてやってほしい」」と題し、長谷部のコメントを掲載していますな。
写真には、長谷部と共に観戦していた阿部勇樹も写っています。

まあ、結論から言うと、メディはもレッズはどう仕様も無い状態に至ったと認識していると言って良いでしょう…

さらに、柏木がサポーターの槍玉に挙がったようですが、私はもはや彼は不要であるとの立場を以前に示しました。
以前から気になったことは、クラブでの働きよりも、不必要なメディアでの露出については、本末転倒であると思いました。
さらに、柏木は、死ぬ気で、死ぬほど走らない…イヌみたいに…真剣さが全く伝わらないんですな、柏木からは…
また、私はGGRやレッズ・マガジンなどのメディアも、柏木をダメにした一因であると思っています。
オシムは、『オシムの言葉』において、メディアが若い選手をダメにすると指摘していましたがそのとおりだと思います。
サッカーでの活躍より、メディアでの活躍が目立つ選手と成績は反比例すると思います、例えば安田は典型的ですな…私は嫌いです、奴のノリ…
若い奴は、メディアに出ると勘違いしてしまうんですな…もっと、大事なこと、やるべき事があるはずなのに…

さらに、気になることは、昨夜の試合で、現在、清水にいる伸二、永井、高原に、現在のレッズがどの様に感じられたのかですな…

レッズには、苦言を呈することが出来る人間が居ない状況である。
やはり、結局は犬飼さんに戻ってしまうのだなと感じますな…春先、埼玉ダービーで犬飼さんは、「10年前のレッズに戻った」と指摘していますし、外国人選手の働きについても苦言を呈していましたな…春先に、既に未来が予言されていたのです…必然だったと…

メディアの報道を検討しても、現状ではペトロには好意的で去就には発展していないようですが、次の試合如何によっては踵を返してペトロの首を話題にするでしょうな…

さらに、未来形で検討すると、もし、現体制を解体した場合、暫定的にチームを指揮する人は誰になるか?、恐らく、ペトロとボヘルスは解任されるでしょうから、コーチの広瀬ですかねぇ?
どうすんだろうか?フロントは、水面下で秘密裡にポスト・ペトロの監督候補を物色しているのではないだろうか?
誰か、遊んでる優秀な人はいないだろうか?

ほんと、現体制によるレッズの地獄の道づれだけは勘弁して欲しい…

皆さんは、どう思いますか、「現体制」を?
私は、三菱との関係を解消して、埼玉県を基盤にした新たなクラブへ法人を移行してはと思います。
今回、親会社からの社長、OBのGMと監督によるクラブの運営が、近年にない経営破綻をきたしています。
そろそろ、レッズは「三菱の冠」を外すべきだと思います。
先に、「このクラブ誰のもの?」との思い表しましたが、もはやクラブとサポーターの思いは乖離し、信頼関係も破綻しています。
三菱がクラブの経営に関与する現体制を検討して、新たなクラブを設立するべきだと思います。

私は「脱三菱」を提言します。
この言葉は、造語です、敬愛する故ジャック・デリダの知恵を拝借しました… 

最後までお付合い頂きありがとうございます。
よろしければ、お一つお願いします。
できることから始めよう!
 不死鳥、日本!

にほんブログ村

雑談、もはや、死に体…

Today’s chatting.
Now,hopeless situation…
皆さんコンバンワ、今日もお疲れ様でした。
先ほど、TVで清水戦(ダイジェスト)を観ました、またですか?
惨敗ですな…ホームで、酷い…観戦の皆さん、雨の中、大変お疲れ様でした…
高原にもヤラれましたな…

実にフザケていますな?
組織として機能しているんでしょうか…得点できず、失点が減らない…言葉がありませんな…

だから、ペトロでは無理だと言ったのに…
誰の責任だ!=橋本、柱谷の責任だ!

レッズの可能性のある賭けにはのるが、無責任、杜撰な戯れごとは断固として拒否ですな…

ペトロの顔から生気が失せてきている…もう、彼に運(勝機)はないと思う…
つまり、彼はレッズの監督の器では無かっただけだ…

彼がレッズに出来ることは何だろうか?…真剣に考えて欲しい…
全く、期待していない…これ以上、ペトロ・レッズを観たくない…

早く、手を打たないと、レッズは組織としてますます成績と業績が悪化すると思いますな…
ペトロを辞任させるか、解任するべきだ!金を払ってもね…それに、橋本、柱谷もね…
こんなのプロの仕事じゃないよ…恥を知らなさ過ぎる…
「矜持(誇り)はないのか?」

仙台にあって、浦和にはない物…

ここ最近、良い話って、原口の活躍ぐらいじゃないですか?

ツイッターでのレッズに関するつぶやきが、ほぼ正確に、悪い方向で展開されてます…

「レッズ」を誰が殺した?
「レッズ」は誰のもの?
「レッズ」に生気を!
「レッズ」再建を!

皆さん、「本当に」現体制を支持するのですか?

最後までお付合い頂きありがとうございます。
よろしければ、お一つお願いします。
できることから始めよう!
 不死鳥、日本!

2011年6月12日日曜日

雑談、存在価値…

雑談、存在価値…
Today’s chatting.
Existence value
皆さんコンバンワ、今日もお疲れ様でした。
先ほど(前日の時点で)、TVで埼玉ダービーの原口の得点シーンを観ました。左サイドからペナルティー・エリア内で倒れながらの得点シーン、元気の執念を感じました。本当に、確実に原口は進化し続けていると思いました。それに、濱田も…
断片的な情報しかありませんが、やはり、また、ラファエルにヤラれましたな…一体、何度同じ失敗を繰り返しているのでしょうか…
失点も減っていませんし…組織として機能しているんでしょうか…永田を入れても失点が減らないのでは…言葉がありませんな…

現在の実力の点で、大宮をリスなんぞと馬鹿にしている立場にないことを自覚するべきだと思いますな…

今日も勝てないのですな…勝負の世界なので、勝ってなんぼでしょ、レッズが下から数えた方が早い順位にいる状況…
相変わらずの組織の機能不全が原因でしょうか?
橋本社長は、言葉を発しないし、柱谷GMがコメントしても中身がないし…
ペトロがコメントしても…
追記
もはや、浦和は、親会社、OBの関与の元にクラブを運営しては行けない段階に来たのではないでしょうか?

レッズは現体制が失敗だったと、さっさと認め、今からやり直す気が全くないようですな…
このままの体制で、夏場に突入する気ですな…
本当に、現体制を辞めて欲しいと思います…
私は現体制の退陣(訂正!⇒要求姿勢を貫きます…自ら職を辞して下さい…
私にはレッズのサッカーが全く面白くないし、思想、哲学が全く感じられませんな…

「レッズ・イズム」は、現体制では「共同幻想」ですよ…ホント…
今、レッズはどの様な存在として「在る」のでしょうか?
なんか、ハイデッガーが頭の中をカスメますな…

レッズの「存在意義」、「存在価値」は何ですか…
このままのクラブの「存在」を認めて良いのでしょうか?
これで、皆さんは満足ですか?あの、降格を忘れてしまったのでしょうか?

私は、もはや、レッズは「死に体」だと思っています…
弱かった頃の「必死」と今の「必死」の重さが全く違いますな…

追伸
皆さん、明日は英検です。私は仕事で試験監督してます…

最後までお付合い頂きありがとうございます。
よろしければ、お一つお願いします。
できることから始めよう!
 不死鳥、日本!

2011年6月9日木曜日

雑談、侍が水戸藩に帰ってきた…

Today’s chatting.
                A feudal retainer                               came back to Mito Domai
                    皆さんこんにちは、今日も元気ですか。
久々、やっとの休み…まずは、気になる嬉しい話題ですな…
あの鈴木隆行がJ2水戸に加入したとのニュースと無事、入団会見の全コメントをドウゾ。
どうも、先の鹿島の選手の引退のガセネタ、鈴木隆行の所属事務所の否定など不確実なネガティブ・ネタのやりとりの連続で迎えた、最後の嬉しい結末ですな…
鈴木隆行は、日立市出身で地元のJ2にFWとして、クラブの経営状態を考慮して、アマチュアとして無報酬で契約したという…この人は、侍ですな…武士は食わねど高楊枝ですな…

私は、鈴木隆行が日本代表のFWとして実績は芳しくないですが、存在感、衝撃度の点で、「記憶に鮮明に残る最高ののFWだ」と思います。今回もやってくれたと思います…
解る人に解ってもらえれば良いのですが、トルシエ・ジャパン時代の2001年のコンフェデ杯のカメルーン戦で金髪頭での2得点の衝撃的のデビュー…今でも鳥肌物ですよ…私にとっては…
あっ、コイツやるなと…カッコイイなと…下手だけど存在感があるFWとして、ポストとターゲット・マン、汚れ役の役割をこなしていたと思いますよ…
観ていると、まるで大部屋の切られ役の役者ですよ…結局、ジーコ・ジャパンに酷使されて選手としてのピークを終えた形ですな…余談ですが、ジーコ・ジャパンは本当に、多くの選手を浪費し、選手生命を奪った最悪の監督、代表だと思います…私はジーコは嫌いです…

それに、2002年の日韓W杯の初戦ベルギー戦では、必死に左足をボールに添えるようにしてゴールに流し込んだ得点シーンが、今でも記憶に焼き付いていますな…感動もんでしたよ…
その後の彼の成績は下降を辿りましたが、世界各地で厳しい武者修行を重ね現役を続行していましたな…

手元にある雑誌ナンバー2006年666号の鈴木隆行へのインタヴューでは、当時所属していたレッドスター・ベオグラードでの成績が芳しくない状況で暗中模索の状況でした…かなり、テンパッている状況の記事ですな…でも、要所要所で良いこと言ってんですよ鈴木隆行が…
最後に鈴木隆行は、「自分でストーリーを作らなきゃね。成功するかどうかより、ゴールに辿り着くまでの過程に人生の大事なものがあるんだからね」と述べています。
私は、過去何度かナンバーで鈴木隆行のインタヴューを読みましたが、選手としては数少ない明晰で哲学を持った人間だと思いました。彼の言葉は明確で、的確なんですよ…
それに、5年前に言ったことを今自分の人生で実践している点は、素晴らしいし、立派ではないでしょうか?
年齢的に選手としては、大変だと思いますが、カズやゴン中山のように、少しでも選手生活を続けて欲しいと思います。彼は存在感と大切な役割があると思いますよ…

人間、なかなか、理論、思考と実践が人生で噛み合わず苦戦するんです…そう、それが人生…
いかに、ブレないか、自分に負けないかが試されるのも人生…日々、修行ですな…
私は、鈴木隆行の水戸への入団を祝福する共に、水戸の成績が少しでも良くなることを願ってます…
観に行きたいなと思いますが、忙しくて…恐らく、水戸の人気上がりますよ…

彼は、本当に存在感のあるFWであると思います。
そういう意味では、ドラゴン久保も筆舌に尽くし難いですな…
色々な意味で、水戸は良い選手を獲得できたと思います。
鈴木隆行は、サッカーに限らず、今後大きく飛躍(ブレイク)するような予感を感じますな…

侍が俸禄なしで藩に仕えるなんて…
まさに、「Last Samurai」ですな!
ホント、若いのに粋ですよ…
藤沢周平の小説にでてくる筋の通った侍のようですよ…
敬服いたします…

鈴木隆行の強さと潔さを浦和の経営陣には、見習って欲しいですな…


追記
ザック・ジャパンのシステムがどうのという議論がありますが、今回のキリンカップは、内需回復が名目でしょうから本来は勝てなきゃいけなかったと思います。
が、格下相手にドローばかり…問題ではないでしょうか…今後、さらに上を目指すには、組織力の強化に向けて、選手の思考力のスピード、そして自主性、柔軟性や独創性を加味したプレーが自然に出来ないと難しいでしょう。
多くの選手が、ヨーロッパに移籍したから安泰という話ではないでしょう…
やはり、オシムがいった「日本人化」、日本人的なサッカーの確立が重要でしょう。
見る気も起きなかった…

やはり、南米選手権に出るべきだったと思います…サッカー「教会」の失策ですな…


最後までお付合い頂きありがとうございます。
よろしければ、お一つお願いします。
できることから始めよう!
 不死鳥、日本!

にほんブログ村

2011年6月6日月曜日

雑談、ナビスコ杯の海外報道やスピラなど…

Today’s chatting.
World topics of Reds
皆さんこんにちは、今日も頑張りましょう。
昨日のナビスコ杯の勝利が、珍しく、というかこの程度でSoccer News.comに掲載されました…
内容は簡単な試合のレポートだけです…特にどうのという記事ではありません…
勝って当然だったと思います…遅すぎるぐらい(というか手遅れだと思っています…)…
取りあえず、久々に勝ちましたが予断を許さない状況ですな、観客も3万人割れですし…
今後どうなるんでしょうか?

余程、世界のサッカーの話題が少ないのでしょうな…
確かに、国際親善試合週間ではあるんですが…

また、オーストラリアとニュージーランドの親善試合は、3-0でサッカルーが勝ちましたな。
スピラもスタメンで出場していますな…
今や永田と共にCBの守備の要、怪我しないで、無事に帰ってきて欲しいと思います。
スピラもフィンケ前監督が獲得してきて、ようやく花開きそうですな…

また、あのブラジルのロナウドも、火曜日のルーマニアとの親善試合に出場し引退の花道をかざるようですな…

最後までお付合い頂きありがとうございます。
よろしければ、お一つお願いします。
できることから始めよう!
 不死鳥、日本!

2011年6月5日日曜日

雑談、ペトロが開き直った…

Today’s chatting.
Petrovic took the offensive.
皆さんおはようゴザイマス、今日も頑張りましょう。
さて、今日も仕事です…観に行けません…でも、観たところで…
でも、何とか応援せねばとも常に考えています…
で、レッズのHPでのペトロのコメント、皆さんはどうお感じになりましたか?
私は、開き直り、詭弁に感じましたな…
自分は、一生懸命やっているんだと…
選手がダメなんだと…
結局、彼のコメントは責任転嫁ではと感じられますな…

とどのつまり、ペトロが厳しくやっても、結局、オランダ仕込み、プレミアでコーチをやったというキャリアだけでは、何の役には立たないし、実績ではない!
何より、オシムの様な指導者ではないんですよ…
彼の指導者としての絶対評価、皆さんはどう思います?

ペトロのコメント、私には単なる投げやり、開き直りに感じますな…
こんなコメント、フィンケ前監督の時にありましたかねぇ?

私は、HPの柱谷GMのコメントは、ペトロの去就に関するフロント陣の防衛線ではとも邪推しています(?)…万が一、ペトロがこけた場合は、経営陣はこれだけ彼をサポートしたが結果が駄目だったといって、トカゲの尻尾切りをやらないとも限りませんよ…オジェック、エンゲルス、フィンケ前監督ときてんですから…
もはや、とっくに、フロントなんて信用できませんからな…まるで、政府、東電のような組織だと思います…
辞任か、解任か、よりもレッズの成績、地位、名声の回復が、今何より多くの人にとって重要でしょ?
何より、「人気」が下降の一途を辿っていますよね…

もし、ペトロ体制でこのままやってダメなら、「また、」一回下に行って修行するというのもアリかなと…
現状の「三菱主導の」レッズのフロント、ペトロの指導体制では、ダメでしょ…
「三菱」の存在をどう考えるか?非常に重要ですよ…
改めて、そして根本的に、経営体制の在り方から疑う、問う、改善すべきだと思います…まるで、ヘーゲルの弁証法的手順ですが…

私はダメもとなら、今でもフィンケ体制で最後の1年を思っています…
彼の置き土産は原口、高橋、そして濱田などの若手の成長でしょう?

どうして、友好的にレッズの経営陣はフィンケ前監督と契約解消出来なかったのか?
私は今でも経営陣のH2の二人が首謀者だと思っています。
まるで、「教会」の小倉、田嶋のようにですな…

今日の山形戦、どうやら、GKは加藤を起用のようですな…
岸は果たして…
何よりも、守備、そしてビルドアップ、連動性が足りませんな…

それに、つまらないキリン・カップ…全く興味ない…観たいとも思わない…
何より、コパ・アメリカの方が、キリンの比べものにならないぐらい観たかった…

最後までお付合い頂きありがとうございます。
よろしければ、お一つお願いします。
できることから始めよう!
 不死鳥、日本!