Today’s chatting.
I took the 174th TOEIC TEST.
皆さんこんにちは。
秋も深まり、もう冬の足音も聞こえてきましたな…サッポロ冬物語も楽しみだ…一年早いな… もう、先々週の日曜日になりやすが、恒例のTOEICテストを受けてきやした。
場所は、また東武東上線高坂駅で、東京電機大だった…電大は2回めかな…
でも、高坂は遠いな…ホント、もう少し近くで受けたいな…一日がかりで終わって電車に乗ると、グッタリくるわ…2時間ぶっ続けの英語のテストなんだから…
今年でTOEIC受験も6年目、早い…昨年は残念なことに、パートⅦのダブル・パッセージ3問を解き終えることが出来ず、適当マーキングで終えてしまった…しかし、リスニングの点数がリーディングの点数をカバーしたため、点数は変わらなかった…ホント、悔しい思いをした。なので、今年は春先にリーディング問題集を購入し、パートⅤ・Ⅶの攻略に着手していた。イ・イクフンのパートⅦ攻略本と成重寿・ビッキー・グラスのリーディング本を買いました。理由は、出版年が新しいこと、評判、最終的に書店において自分の目で判断しやした。後は中村澄子先生の千本ノック!シリーズ、公式問題集のVol.2~5を使用しやした。
今年は、終了2~3分前にパートⅦを終了し、パートⅦの見直しを数問出来るぐらいの余裕を持って終了できた。仕事は忙しかったが、最後の1週間前は毎日電車の中で公式問題集最新版Vol.5の音声を聴きつつ、イ・イクフン本と中村澄子先生の「千本ノック!5」を解いていた。結局、TOEICは最後の仕上げにそれぐらいやらないとやはり、全問解けないことがよく解りやした…中村澄子先生の攻略本の通りにやって正解でした…
以下、テストをうけて気づいた事を記しておきませう。
音声…今回は大型のCDラジカセを使用し、前方の教卓の上に置かれていました。音量は聞き取れましたが、少し低かった。まあ、いいか…
リスニング
パートⅠ №9で昨年と同じ、港のデッキにタイヤがぶら下がっている問題が出題されていま
したな。今回もディレクションの放送の間にひたすらパートⅢの問題文と選択肢の先読みをしていました。
パートⅡ 同様にディレクションの放送の間にパートⅢの先読みを実行していました。
パートⅢ ディレクションでは先読みの作業を実行。
パートⅣ 無事にリスニング終了。終わった時点でパートⅤに取り掛かる。
リーディング
パートⅤ 約15分程度で終了。比較級のas~asの問題で形容詞と副詞が選択肢に入っている問題がありましたな…これは品詞の問題、難問題ではと思います…同様に比較の最上級the most ~の問題、Addition to~などの問題を記憶しています。
パートⅥ 動詞の時制の問題、未来形、過去形の問題でしたな…
パートⅦ 記憶している問題は、最初のアイスのクーポンの問題、ドリンクの販促の文面、橋の予算計上に関する問題(ダブル・パッセージだったかな?)、同僚への車の修理の依頼(ダブル・パッセージだったかな?)、求人応募(ダブル・パッセージ)などですな…
今回、改めて確認できた点は、TOEICは過去問を必ず使っている点ですな…とすると、毎年の受験回数が多ければ過去問への対応できる確率は増えますな…やはり、定期的に受けて、問題を記憶、メモしておくことをオススメしやす…
今回、果たして何点だろうか?、目標点突破できると良いですな…
受験した皆さんはどうでしたか?
よろしければ、お一つお願いします。
世界各地から、ご覧いただきありがとうございます。
ご意見、ご感想をお寄せ下さい!
できることから始めよう!
不死鳥、日本!

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿