2014年3月29日土曜日

雑談、まるで赤狩り(=レッズ・パージ)…

Just like Reds purge...
皆さんこんにちは。
昨日、クラブのHPで大々的に発表されたサポーター・グループ11チームの解散
正直、えっ?何じゃこりゃ!!~(松田優作じゃないけど…)
このグループも差別問題に加担したんですかえ?
だったら仕方ありやせんが、本当にあの問題に関連があるんですかえ?
解散の意味があっしには解りやせんわ…
本当にこれで良いんですかえ?
あっしは、そこまでやる必要があるのか、と思いやす…

それより不思議なのは、差別問題への事後対応として何も目に見えるような具体的な対応をしていないクラブが、この解散を淡々と受け止めているように見えることですな(怒)…まるで、厄介払いみたいでっせ、この解散…
クラブは解散を申し出たグループを慰留するぐらいの気概を見せたんだろうか…恐らく、してないでしょ~な…
だって、いない方がクラブにとっては…

まるで、戦後、1950年代の朝鮮戦争の時代に日本を占領していた連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)主導で実施された、共産党員の公職追放(=レッド・パージ)ですわえ…

これは根本療法ではなくて、やはり対症療法だと思いやすわ…
見えるとこしか対応せず、根本的な対応ではありやせん…

こういう事が生じると、ネガティブキャンペーンが拡散しまっせ…メディアを通じて…
良くありませんぜ、こうしたやり方で解決を求めるのは…
やはり、あっしは活動しながら修正していく方法が良いと思いやす…

やはり、問題は何度も言っているが、具体的な行動をとれないクラブに一番の問題と責任がありますな(怒)…
身内ばかり庇いおって、自分たちは血を流さんと…

クラブに捧げる命令文!!
 最後までお付合い頂きありがとうございます。
よろしければお一つお願いします。 
世界各地からご覧頂きありがとうございます。
できることから始めよう!
  不死鳥、日本! 





 




2014年3月27日木曜日

雑談、具体性の欠如…

Lack of concreteness...
皆さんこんばんは。
さて、清水戦以後、クラブから今後の取り組みについての文言HPに掲示されましたな。この内容について、一筆認めておきまする…
※⇒があっしの文言でやんス…

■現状と将来像
【危機に直面】
⇒反省の弁に終始…

【スタジアムなど運営体制に問題】
⇒こちらも反省の弁に終始…

【すべての人が楽しめるスタジアムとするため浦和レッズは生まれ変わる】
⇒レッズが生まれ変わる=安全なスタジアム⇒新たなルールの導入という展開…
まあ、主張「~ます。」調の文体が以下展開されますわ…
しかし…

今後の取り組み(体制と仕組み)
⇒言葉の意味を確認しておきませう。
体制…形式とか形⇒具体的なもの
仕組み…物事の組み立て
※これらの意味を踏まえて、HPのクラブの主張をご覧あれ…閉口するから…

【クラブの体制】
⇒「~ます。」調の文言に終始するが、明確な、意味のある内容一切なし…

SPORTS FOR PEACE!プロジェクトによる展開】
⇒こちらも「~ます。」調に終始(苦笑)…

【再発防止と安全確保のために】
⇒課題として「再発防止」と「安全確保」を掲げている。しかし、具体定な記述なし…

※以上、(体制と仕組み)と謳いつつも、具体的な内容、物事の組み立ては皆無…
オイオイ?どうなってんだぇ…
誰が考えたんだろう?

さらに、続けませう…
■今後の取り組み(個別事項)
【差別撲滅への強力な取り組み】
⇒差別に関する取り組みについて…
最後のJFAの懲罰規定に基づいた運用と書いてあるが、できればその内容について記述する、あるいはせめてリンクを設定するべきだったと思いますわ…いきなり、ルール違反は2年間は入れないよ?⇒どういうことしたらなの?⇒規定に抵触する内容が具体的に解らないわぇ…

【横断幕等の掲出禁止について】
⇒禁止の明確な理由は明記せず…兎に角、味噌も糞も一緒くたに禁止するという暴挙…民主的ではないわぇ…
多分、掲出解禁に関するルールがもはやクラブ主体では策定できないし、もし解禁になった場合の検査体制も整備できないからだろう…
だから、全部禁止、事勿れ主義の典型的行動パターン…

【警備体制と禁止事項について】
⇒警備会社の責任者の処遇はどうなったんでしょうか?知りたいですな…
  この内容も「~ます。」に終始するも、「重点禁止6項目」以外に、具体的な記述はなし…
もう、記述内容がパターン化(苦笑)

【慣習の見直しと新しいルール】
三つの重要事項が掲げられている。
①自由席の入場の順番
②サポーターグループの登録制度
③座席の席割り変更
が、具体的な文言は皆無…どう、「検討するか」も明示されず…

最後に
【楽しく熱狂あるスタジアムのために】
最後は美しい未来に向けた…みたいな理想を掲げた文言で結んでいる…
⇒しかし、それがいつ実現されるのか明示されていない…

以上、HPの各項目ごとの内容について私見を認めやした。
端的に言うと、上記のクラブの文言は美辞麗句のオンパレード…結局、綺麗事を羅列して、さもクラブが信用回復に向けて努力している印象を与える文言だという印象をあっしは持ちやした…巧言であったとも言えますわな…

あっしが何より問題だと思ったことは、「体制」、「仕組み」と称した文言の中に、実は、実は、何一つ解決に向けた具体的な方法が明記されてないことですわえ?…
可笑しくないかぇ?
取り組みと称するなら、実現可能な項目について、「何時までに」、「何を」、「どれぐらい」、「どうやって」、「誰が」など、ガイドラインが明記しかるべきではないかぇ?

ご覧になった方、如何です、そうした文言ありやしたか?

結局、クラブの思考力、実行力は、事件後変わったんだろうか?

言葉に、力が、具体性が無いとあっしは思いやすわ…
責任果たしてゆくために、少しでも具体的な内容が求められているのに、曖昧な文言に終始している…
あっしは、これでは駄目だと思いやすわ…

クラブに求められるのは、解決に向けた取り組みの「具体的な記述」でさ~っ…

皆さん、どう思いますかえ?
クラブへのメッセージ!!
イラレとフォトショでチョイと小細工…



今日の一曲
DOKKEN 「THE MAZE」 1995年のワン・ライヴ・ナイトから…

 最後までお付合い頂きありがとうございます。
よろしければ、お一つお願いします。
世界各地からご覧頂きありがとうございます。
できることから始めよう!
  不死鳥、日本! 

2014年3月25日火曜日

雑談、TOEICの勉強…

TOEIC STUDY
皆さんこんにちは。
さて、話題を変えてお勉強の話…
今年に入りTOEICの勉強を開始…目下の予定は、来月13日(日)のテスト受験だす…場所は恐らく郵便番号による区分から東武東上線の高坂駅の東京電大かな~っ…
で、現在やっている勉強を紹介しておきませぅ…
まず、これは毎日のTOEIC勉強の確認表
パートⅠ~Ⅶの問題数と正解数、単語の勉強、その他の事項について記録している。青の蛍光ペンは前日より点数が下がった場合の目印である。
1.教材
1)全般‐公式問題集5冊(これ、常識、絶対!)
 4)パートⅦ
 イ・イクフンの問題集
5)単語     
成重寿の単語集
以上をローテで使用して勉強している。
で、試験が近いので、週末は公式問題集を2時間、時間を計って解いている。
何れにせよ、肝要なのは毎日継続的に一定量の勉強時間を確保し勉強すること、出来なかった問題の原因を確認し克服することですな…
同じ間違い良くやるんですわ…理解していないから、「間違い癖」になってしまう…
キツイですよ、2時間公式問題解くのは…でもやらないと点数上がらないし、実力が上がらない…我慢、我慢の一言ですな…

皆さんはどのようなTOIECの勉強をしていますか?
来月受験の皆さん、目標点数に向けて頑張りませう!!


模擬テストの結果…

今回の素点…
上がリスニングのレンジ
下がリーディングのレンジ
下が合計点のレンジ
公式問題集にもタグをつけている。
公式問題集の解答・解説をコピーして答え合わせに使用。
蛍光色で要点を色分け。
オリジナルは中村澄子先生の学習法。
間違ったら、解説を精読、原因を解明する。

五年以上更新し続けている専用単語帳。公式問題集、中村先生の本、成重単語本 をクロスリファレンスし、単語の出現頻度も分析…ちなみに単語の意味は英英辞書で調べ記入…始めの数ヶ月は一つの単語の意味を記入するのに30分かかった…
今はパッと見て意味が掴める…苦にならなくなった…
Webからダウンロードしたパート毎の解答用紙。
Webのウォール・ストリート・ジャーナルの無料記事をコピーし、
毎日ディクテーションしながら読む。
時間を測りながら読む。A4版一枚5分以内で読む。
目的は速読力と読解力を付けるため。

特にパートⅦが難しくなったための対策…
これは絶好調のブンデスのバイエルンのGMで、
元西ドイツ代表のウリ・ヘーネスの脱税事件の判決の記事。
日本で話題になったかな?…
ヨーロッパ版の記事から…
30億の脱税で禁固3年6か月だと…
一人で30億も誤魔化したんだと(笑)…
レッズの予算より多くねぇ?(笑)…

追記
今回の試験会場は、何と立教新座だ…良かった近くて…自転車移動が可能だ…

 最後までお付合い頂きありがとうございます。
よろしければ、お一つお願いします。
世界各地から、ご覧いただきありがとうございます。
できることから始めよう!
  不死鳥、日本! 
 

2014年3月23日日曜日

雑談、消化不良…


Some indigestion...

皆さんこんばんは。

さて、今日のはテレ玉での観戦…

今日の中継の意義は大きい、テレ玉様様ですな…

上野さんと福永の解説、流石…



冒頭、レッズ選手の差別撲滅宣言の録画を観て、何故か鳥肌が立った…

「うわっ…」選手たちにやらせたか…こんな事…

払った代償の大きさを改めて痛感する…



試合開始…

がら空きの観客席を目の当たりにすると、違和感が増幅する…



で、前半期になったのがDF…大宮から移籍のノバコと長沢のツイン・タワーへのマーク、裏を取られ得点されたかと思ったがオフ・サイドの判定…あの槇野のマーク・ミスだ…

ノバコは嫌だな…大宮のラファエルを思い出すわぃ…

阿部ちゃんが森脇の代役で右下に下がり、何と柏木が一列下がった…

柏木はボランチの器ではない…

本当に守備の組立大丈夫か?



右サイド平川のクロスの精度が低いな…



2列目の大前も怖いな…前半17分

前半19分にコーナーから、西川が前に出てしまい、那須カバーに下がり、長沢のマークを外してしまいノーマークとなり失点…

あーあ、また守備の崩壊か…



ハーフタイムの淵田社長への上野さんのインタビュー…

その中で、今後の対応に関する発言を聞いていると「対症療法云々」と語った…

拙者の駄文を読んでいるのかねぇ…



淵田社長は「変わります!」「安全、安心」などのポジティブな常套句を、連発、強調して、必死さは伝わるが、

差別問題に関する解決方法として、何を、何時まで、どうするなどの具体的な改革の項目、内容は、やはり、明示されなかった…

可笑しいなぁ…



何よりも問題の根本療法を施すために、問題を整理し、論理的に優先順位、方法、期日をまとめ、まずは明示することが「優先事項」だとあっしは思いますわ…

目標の明示と時限設定ね…

それをやらないんだもん、甘いよな…

誰でも出来るよ、あんな対応…

ただ、「頑張ります!」と真面目な顔で社長が言っても何も解決せんわぇ…

それが日本のやり方だよな…



言語を言葉を駆使した、明確な思考が成されていない…

美辞麗句を並べても誠実であるとは言えまい…

それは誰も望んでいないだろうに…



さて、後半、右サイドにルーキーの関根、永田を右DFに起用…

そうだよ、柏木ボランチは危険…



で、後半早々、左サイド、槇野があんなに上がる必要があるのだろうか?…

ホント、欲張りだよな…挙句の果てにシュートを外してやがる…度し難いな…

得点よりも失点阻止だよ、あなたの最優先の仕事は…

守備で信用を得てくれよ…

あっしは、彼は信用してませんぜぇ…



その後、何とか原口のゴールで一矢報いるも…

膠着状態に…



で、最後、左サイドで味方が展開しているときに、真ん中で、興梠、李、柏木の3人が固まっていた…同じところに3人いて攻撃が展開できるのかよ…

こういうところもダメだな…



ロスタイム左から、あわよくば失点のシーン…

ホント、西川様様でした…

やっぱ、DFラインだ…



右サイドの関根は良い動きをしていましたな…



でも、引き分けで終了…



負けなかった、でも勝てなかった…

後味の悪さが残ったのが正直な所ですな…

これがレッズの現状でせう…

また、失点先行、攻撃の組み立ての悪さ、精度低さ…

課題は同じ…



何だろうな、試合、社長のインタビューの後味の悪さは…

次は勝利を信じたい…



今日の一曲 
Masquerade- Suffering - Surface Of Pain 1994
もがいてるよな…


 最後までお付合い頂きありがとうございます。

よろしければ、お一つお願いします。

世界各地からご覧頂きありがとうございます。

できることから始めよう!

  不死鳥、日本! 



 

2014年3月22日土曜日

雑談、ただの過剰反応…

Just only emergency measures

皆さんこんばんは。

さて、清水戦、その被害は観客だけではなく、関連企業にも…

あーあ… 
何と!、スタジアムには…
 ピッチ周辺で広告看板が出されないだと 
はぁ…
そこまでする意味は如何に…
看板はあくまでも契約に基づいた商業、宣伝活動だろうに…
でっ、フラッグ・ショップのレッド・ボルテージまで休業
無論、サポーターはスタジアムにすら近づけない…

これって、様々な民意を集約してクラブが下した「大義の決断」なのだろうか?
こんなことして、あの事件の解決に根本的な解決に資するのだろうか…
あっしはこれらの対応、は問題の観点からずれていると思う…
あれこれ人の目は気になるだろうが、それはそれ、スポンサーの経営の権利を死守する最低限の努力はクラブには義務付けられているはずだ…
それをこのような形で…

結局、ただのその場凌ぎの過剰な対症療法であり、問題を完全に解決できるような「根本療法」ではないと思う…
事の重大さは大きいが、神経質になり過ぎ(苦笑)…
そこまでする正当性が解らない…
いと片腹痛し…

無論、罪は罪、一部のサポーターの愚行は厳に処罰されるべき也…

しかし、クラブからは、その後、事件の対応、改善の状況すら、逐一すら公式に報告されず…何にも変わっていない…

見える形で精進して精一杯やるのが筋だろうに…

結局、やっぱ、ただの、ホワイトカラー層の机上の論理…

硬直した企業の論理…

さらに、矢面に立って、サポーター、メディアに話せる人間がレッズにはいないんだ…

社長が頭を下げ続けちゃいけないんだけど…
誰かが外に向かって発信しなきゃ…

やっぱ、レッズのフロントの頭脳、企業力、駄目なんだな…
因果応報…まだ続くよ…
ホント、大丈夫なのだろうか、クラブは?……
フロント、選手達…
問題の根は深いね…
まだ、終わらないよ…
根本な問題は経営側の思考にもある…

ただ、頭下げ続けるのが、「反省」ではない…

最後までお付合い頂きありがとうございます。 
よろしければ、お一つお願いします。
世界各地から、ご覧いただきありがとうございます。
できることから始めよう!
  不死鳥、日本!  
TWITTERもやってまっせ!   
今日の雑談もよしなにどうぜ
 
にほんブログ村